2025年04月28日

4月の山歩き

2025年4月27日{日} 快晴  伊豆雲見 高通山(たかとおりやま) 519M

新メンバーが加入して最初の山  2台で先生の車に乗車したので名前を聞けず

伊豆半島の中程 3時間半の道のり ドライブ気分




高通山登山口から出発 11時  山頂到着 11時50分  

一時間もかからなかった山 でも急登で結構足に来た(2ヶ月ぶりの私)

新人さん 一人だけ手こずった方がいましたが 大丈夫続けてくれるでしょう(?)

山頂からの眺めは素晴らしかった  遠くに富士山 ちょっと霞んでいますが・・・

花は山ツツジが沢山咲いていました  ベニドウダンがサクランボのように可愛かったemoji43

GW 沼津では少々渋滞がありましたが 温泉に入り 帰宅時間は6時

私の今年のGWは孫の帰省がないので寂しい  だから来週も山参加します

来週は ふるさとの森を一周散策して相良の歴史 史跡めぐり ゆったりコースで勉強します  


Posted by ままごん at 14:26Comments(4)まきのはら塾

2025年04月13日

花と山の会 講座

4月12日(土) 令和7年度の花と山の会の開講式がありました

今年度も人気があって 32名の大所帯  初回の講座料支払いで部屋は一杯

私は毎度 集金係をお手伝いしています

新人さんは10名ほど  復活の方もいて 今年度も楽しくなりそうです

早速 13日 神奈川県大野山登山の予定でしたが 雨天延期 この雨ではやめて正解

しかし もしかして桜が見れたかも?だったのに・・・残念!

でも 昨夜 集金係で6時半前にBGについたので BG裏山 こづつみ山の八重桜キャッチ

  薄暗い時間で ちょっと見にくいね

  今年度は 立山 行きたいと思ってます

  足腰 元気な今だから・・・

  怪我なく 毎日の生活 

  頑張っていきます emoji13

  

  


Posted by ままごん at 16:19Comments(4)まきのはら塾

2025年02月24日

2月の山歩き

2025年2月23日(日)  浜名湖を一望できる 尉ヶ峰 425mに行ってきました

寒波で山頂気温3度 でも日差しがあって お弁当はゆっくり食べ 猪の親子と記念写真




尉ヶ峰の前に 長楽寺の梅を見に立ち寄りましたが 梅の花も今年はまだ2~3分咲きでした

この寒波から抜ければ 花々が咲き出すね  楽しみ~

坂部の河津桜も ようやく開花宣言 牧之原にも春がそこまで来てます

本日の歩数 18000歩  登り1時間半 下り1時間ちょっと

尉ヶ峰までは 何度もアップダウンがあったけど 休憩のベンチが整備され 優しかったです
  


Posted by ままごん at 20:42Comments(4)まきのはら塾

2025年02月09日

まきのはら塾 発表会

2025年2月8日~9日  い~ら にてありました

私はシャドーボックスと花と山の会に参加しています



作品の搬出では駐車場は満車でした  皆さん生涯学習 頑張ってますね emoji49


  


Posted by ままごん at 16:49Comments(1)まきのはら塾

2025年01月20日

1月の山歩き

2025年1月19日(日) 静岡市の竜爪山計画で出発

穂積神社まで車で上って 竜爪山 欅立山まで足を伸ばそうが

神社までの道が崖崩れで通行できず 引き返して登山口出発 9:25

穂積神社着 10:40  予報の雨が降り始め さあ どうする? 話し合いに・・・

雨が本降りになって来た為 まず お昼を屋根のある神社にて食べました

竜爪山 往復2時間半 雨の中を歩いて景色見えずは辛い 気温2度 山頂はもっと低いはず

ならば 欅立山 888.8M 縁起のよい数字の山 往復1時間ならカッパ姿でも良いかあ~

穂積神社の夫婦杉 樹齢500年前で集合写真を記念にして竜爪山は断念

欅立山山頂も景色はなかったけど 登頂記念写真を撮って下山

穂積神社に再び戻り 下山 駐車場着 2:30   本日は17000歩




穂積神社 初詣登山目的は達成しました  竜爪山 私は二度目だったから・・・


  


Posted by ままごん at 20:24Comments(3)まきのはら塾

2024年12月09日

12月の山歩き

2024年12月8日(日) 芦ノ湖の西側山地 三国山 1102Mに行ってきました

朝の冷え込みと曇りがちの天気でしたが 神奈川県では晴天 気温5度

まずは駐車場付近のパノラマ 山伏峠からの景色 芦ノ湖 富士山(雲あり) 町並み




三国山  山頂は展望はないけど広くて のんびり過ごせました

山頂から少し離れた所にブナの巨樹が数本 見事な大きさ 幹周り10M位

皆で手をつないで 幹周りで記念写真 私は裏側で残念face07

本日の歩数 13000歩 往復時間は3時間位  汗ばむ疲れあり 良い一日でした
  


Posted by ままごん at 19:18Comments(2)まきのはら塾

2024年10月27日

シャドーボックス完成

今年度の作品が完成しました



新1000円札の裏  私が作品を決めたのは3月 

良いタイムリーな作品になり大満足です 196


  


Posted by ままごん at 21:01Comments(5)まきのはら塾

2024年09月30日

9月の山歩き

2024年9月29日{日} 富士山御殿場口からの双子山 1804m 幕岩 1450m 5合目です

22日が延期で今日は決行  お天気はemoji19模様 濃霧で富士山の姿は全然見えず・・・

足下は富士山を感じての歩行  9時50分出発で1時40分着 お昼25分休んで

13,000歩位 疲れなし   富士山見たかったなあ~196
  


Posted by ままごん at 21:42Comments(2)まきのはら塾

2024年08月12日

8月の山歩き

2024年8月11日(日) 山の日です   山梨 長野の県境 横尾山 1818M



最初にハイジの村そばのひまわり畑に立ち寄って  夏風景を満喫




横尾山は登りコースタイム1時間40分 10時半出発で12時すぎ山頂に到着

カヤトの原まで1時間に急登がありましたが カヤトの原は絶景ポイント 

近くの山々 瑞牆山(みずがきやま)から遠く富士山も見え歓声でした

  


Posted by ままごん at 20:58Comments(2)まきのはら塾

2024年08月02日

7月の山歩き

2024年7月28日(日)~29日(月) 長野県北アルプス唐松岳 2,696m



私は2017年9月に行っていますので 二度目の唐松岳です

八方尾根からゴンドラ リフトを3回乗り継いで 八方池山荘から八方池へ

花々が咲き誇るこの季節 木道を登り始めて1時間 

八方山ケルンから3つのケルンで八方池  そこからが本格的登山開始 1,850m~

ところが PM2時ごろから 雨が降り出し カッパ着用 この先まだ2時間半

雨は本格的に降りだし 途中 足が止まる人も出て・・・ゆっくりの為 体が冷え始めた

こんな状態を和ませてくれたのは雷鳥の出現 少し気分上々になって頂上を目指しました

山小屋に4時50分到着 ずぶ濡れで指先が震える  こんなの初めて 

濡れたものを乾かす 乾燥室を利用したのも初めてのことでした


29日 翌日の日の出は濃霧であきらめ でも、お天気は良い様子  

朝は6時 まずは唐松岳山頂へ往復30分 雲間から山々が見えだし感激



昼前に無事に駐車場に戻り 地上の暑さにウンザリ!!

今回 私は登山靴を忘れるチョンボをしてしまい 白馬駅前で購入 情けない失態でしたface07  


Posted by ままごん at 22:09Comments(2)まきのはら塾