2024年06月30日
6月の山歩き
2024年6月30日(日) 山梨県北杜市白州中山 887Mに行ってきました
お天気は小雨 中山峠登山口 カッパ姿で出発 急登にカッパの蒸れ 暑い!!
カッパズボンを脱いだら 少し楽になって頂上へ・・・ 45分
今日は先生は2週続きの中山 その為 先週の人達より短距離で簡単コース
先週は土曜日で晴れ間 展望台からの360度パノラマでの山々の景色を堪能
ところが今日のお天気は霧に覆われて視界が悪く残念
11時過ぎ お昼を展望台で食べ 下山なんと20分

![]()

右下の花は一輪だけ見つけた 一薬草(いちやくそう) 名前通り薬になるとか?
お天気は小雨 中山峠登山口 カッパ姿で出発 急登にカッパの蒸れ 暑い!!
カッパズボンを脱いだら 少し楽になって頂上へ・・・ 45分
今日は先生は2週続きの中山 その為 先週の人達より短距離で簡単コース
先週は土曜日で晴れ間 展望台からの360度パノラマでの山々の景色を堪能
ところが今日のお天気は霧に覆われて視界が悪く残念
11時過ぎ お昼を展望台で食べ 下山なんと20分

白州道の駅と 台ヶ原宿へ立ち寄って来ました
台ヶ原宿は江戸時代に甲州街道の宿場町として栄えた古い民家や蔵が点在

右下の花は一輪だけ見つけた 一薬草(いちやくそう) 名前通り薬になるとか?
2024年04月28日
4月の山歩き 小笠山
2024年4月28日(日) 小笠山と高天神 近場の山歩きを楽しみました

GWに入り TVでの放送もあったようで 小笠山は賑やかでした

六枚屏風の谷底が目当て 少々険しい道でしたが到着 六枚屏風の通り抜けも私しましたよ
私はリックを置いて 身軽で
次は高天神 駐車場が沢山あり ここも結構な人出 皆元気ですね


GWに入り TVでの放送もあったようで 小笠山は賑やかでした
六枚屏風の谷底が目当て 少々険しい道でしたが到着 六枚屏風の通り抜けも私しましたよ
足下は水溜まりもあり
一人だけが通過できる幅
最後の上りは少し躊躇したけど
大丈夫の声に励まされてトライ 上れたあ~
しかし 戻らないと・・・
怪我をしたら馬鹿じゃん
慎重に足を運んで 出入り口へ
好奇心旺盛 大満足!!
次は高天神 駐車場が沢山あり ここも結構な人出 皆元気ですね

2024年04月09日
4月の山歩き 赤岳鉱泉
2024年4月6日~7日 桜を満喫してから 美濃戸口駐車場へ
お昼を食べてから いよいよ出発です


アイゼンを持参して 雪道へ トライ!! 赤岳鉱泉に宿泊 ステーキの夕食を期待

念願のステーキを頂き 3時間の道のりが報われました
でも、冬場は温泉なし 洗面所にも水なしと不自由 ただトイレの便座が暖かかったので嬉しい
部屋は男女一緒10名一部屋だったけど 暖房が効いて寒さ知らずで快適
お昼を食べてから いよいよ出発です
美濃戸口山荘から 北沢 南沢 以前2回南沢 今回は初めての北沢を歩きました

アイゼンを持参して 雪道へ トライ!! 赤岳鉱泉に宿泊 ステーキの夕食を期待

念願のステーキを頂き 3時間の道のりが報われました
でも、冬場は温泉なし 洗面所にも水なしと不自由 ただトイレの便座が暖かかったので嬉しい
部屋は男女一緒10名一部屋だったけど 暖房が効いて寒さ知らずで快適
2024年04月08日
4月の山歩き 一日目
2024年4月6日(土)~7日(日) 山梨の桜めぐりから長野赤岳鉱泉へ

上が王仁塚(わにづか)の一本桜 樹齢330年エドヒガンザクラ 大人気の桜を一周
下が山高神代桜 樹齢2000年 実相寺境内のエドヒガンザクラ 駐車場渋滞であきらめ車中より撮影

神田(しんでん)の大糸桜 枝垂れ桜の巨木 樹齢400年 枝が切り詰められ桜の開花がチラホラ
花見客は少なく・・・気温が低めだから春の訪れはこれから・・・
桜を満喫してから いよいよ八ヶ岳美濃戸口駐車場から登山開始です

上が王仁塚(わにづか)の一本桜 樹齢330年エドヒガンザクラ 大人気の桜を一周
下が山高神代桜 樹齢2000年 実相寺境内のエドヒガンザクラ 駐車場渋滞であきらめ車中より撮影

神田(しんでん)の大糸桜 枝垂れ桜の巨木 樹齢400年 枝が切り詰められ桜の開花がチラホラ
花見客は少なく・・・気温が低めだから春の訪れはこれから・・・
桜を満喫してから いよいよ八ヶ岳美濃戸口駐車場から登山開始です
2024年03月11日
3月の山歩き

2024年3月10日(日) 久しぶりの山歩き 山梨県 シッコ山へ行ってきました
福寿草の群生地 去年感動した場所で もう一度見たくて・・・
ところが 今年は山崩れが数カ所あり 道をふさぐ箇所もあって 引き返したグループとあいましたが
私たちは ドキドキではあったものの通り抜けて先へ 雪道も数カ所
少々の困難で去年とは違った福寿草と対面 雪の中で咲く福寿草 可愛いです
3月だけど寒さで 節分草も咲いていました ここは自然をずっと残したい場所です

2024年02月04日
一月の山歩き
1月28日(日) 先週 今年初めての山歩きに参加
姫街道を通って 昔の人と同じ道を歩んできました


本坂峠328Mを拠点に まず坊ヶ峰446Mへ上り下りして 富士見岩415Mに足を伸ばしました
富士見岩なのに残念ながら 富士山を見ることができませんでした
お天気はよかったのに・・・ もう一つ 残念は椿の原生林 椿の花がちょっとだけ
樹齢200年以上の椿の群生地が100メートルほど続き 昔の風情を感じます
富士見岩は 高さ5M 横幅10Mの岩塔で岩の上に三角点あり 御山の大将気分でした
今日2月4日 まきのはら塾発表会 作品の搬出をかねて午後行ってきました
皆さん それぞれに色んな講座を満喫 素晴らしい作品を見せてもらいました
山の会も片付けに皆がよって いつもの服装とは違う雰囲気を感じました
姫街道を通って 昔の人と同じ道を歩んできました


本坂峠328Mを拠点に まず坊ヶ峰446Mへ上り下りして 富士見岩415Mに足を伸ばしました
富士見岩なのに残念ながら 富士山を見ることができませんでした
お天気はよかったのに・・・ もう一つ 残念は椿の原生林 椿の花がちょっとだけ
樹齢200年以上の椿の群生地が100メートルほど続き 昔の風情を感じます
富士見岩は 高さ5M 横幅10Mの岩塔で岩の上に三角点あり 御山の大将気分でした
今日2月4日 まきのはら塾発表会 作品の搬出をかねて午後行ってきました
皆さん それぞれに色んな講座を満喫 素晴らしい作品を見せてもらいました
山の会も片付けに皆がよって いつもの服装とは違う雰囲気を感じました
2024年01月14日
完成
シャドーボックス 今年度の作品が完成しました


写真ではうまく表現できないけど 結構 力作なんで よかったら見に来て下さい
2月3日(土)~4日(日) 牧之原 い~らにて まきのはら塾の発表会です
田沼塾とはりはら塾の合併塾 まきのはら塾 初めての発表会
来年度の募集を兼ねての発表会は 講座数が200以上とか 発表会が盛大と思います
私は 引き続き 山の会とシャドーボックスを受講します
写真ではうまく表現できないけど 結構 力作なんで よかったら見に来て下さい
2月3日(土)~4日(日) 牧之原 い~らにて まきのはら塾の発表会です
田沼塾とはりはら塾の合併塾 まきのはら塾 初めての発表会
来年度の募集を兼ねての発表会は 講座数が200以上とか 発表会が盛大と思います
私は 引き続き 山の会とシャドーボックスを受講します
2023年12月11日
12月の山歩き
12月10日(日) 引佐町奥山の 富幕山(とんまくやま)563mに行ってきました
最初は方広寺にちょっと寄り道 お寺の紅葉が綺麗でした

目的地の富幕山は登山者が多く賑やか お天気が最高だったからね


登り1時間ちょっとのラクチンさで 家族連れ 若者 私達同様のグループ
山頂の見晴台からは アクトタワー浜松の街並み 浜名湖 富士山も見え絶景
それに 日時計がありました 12時 ピッタリ!!
最初は方広寺にちょっと寄り道 お寺の紅葉が綺麗でした

目的地の富幕山は登山者が多く賑やか お天気が最高だったからね


登り1時間ちょっとのラクチンさで 家族連れ 若者 私達同様のグループ
山頂の見晴台からは アクトタワー浜松の街並み 浜名湖 富士山も見え絶景
それに 日時計がありました 12時 ピッタリ!!
2023年11月24日
11月の山歩き
11月23日(木)祝日 勤労感謝の日 晴天行楽日和でした
愛知県豊田市小原(おばら) 四季桜と紅葉を見に行ってきました
山歩きと言うよりは町歩きの今回は靴はスニーカーです
駐車場からポイントの箇所に立ち寄って 目的地まで2時間以上 結構歩きました
愛知県豊田市小原(おばら) 四季桜と紅葉を見に行ってきました
山歩きと言うよりは町歩きの今回は靴はスニーカーです
駐車場からポイントの箇所に立ち寄って 目的地まで2時間以上 結構歩きました
帰りはシャトルバスで ちょっとラクチンしちゃったけどね



写真下の花はミツマタ 和紙の原料です 和紙のふるさとで体験教室や美術館あり
小原地区はこの時期 桜と紅葉で町が賑やかに盛り上がり 観光客は外国人半数以上
11月末まで 桜まつりをしてますよ


写真下の花はミツマタ 和紙の原料です 和紙のふるさとで体験教室や美術館あり
小原地区はこの時期 桜と紅葉で町が賑やかに盛り上がり 観光客は外国人半数以上
川見(せんみ)は 山一面が桜 吉野の桜を私は見たこと無いけど そんな風かな?
11月末まで 桜まつりをしてますよ
2023年10月30日
10月の山歩きNo2
2023年10月29日(日) 井川 笹山が雨予報のため寧比曽岳(ねびそだけ)
愛知県の山1120.6M 東海道自然歩道 杉の植林帯をぬけ自然林から頂上へ
大多賀峠から1時間程 紅葉シーズンもあって沢山の登山者でした


愛知県の山1120.6M 東海道自然歩道 杉の植林帯をぬけ自然林から頂上へ
大多賀峠から1時間程 紅葉シーズンもあって沢山の登山者でした


山の気温は9度 休憩地に温度計がありました
歩く事で体温が上がっているので大丈夫ですが 手先は冷たかったです
頂上は展望がよく 日差しのぬくもりでお弁当を美味しく食べれました