2025年05月05日

5月の山歩き

2025年5月4日(日)  GWでの渋滞回避で牧之原市 近回りでの一日でした

静岡空港そばの 榛原ふるさとの森を一周のコース  

手入れのされた森で 珍しい花もあって 立ち止まり写真を撮ったりして

2時間近くの散策をしました


キンラン  ホタルカズラ  キンポウゲ  お地蔵さん(先生が珍百景に出演した)

お昼は相良海岸で海を見ながら食べました  海岸は家族連れで結構賑やか

午後は べらぼうの田沼意次 平賀源内 相良の史跡めぐり  べらぼう展も見学

身近な痕跡に いい時間をすごせました  

温泉は 子うまれ温泉  やっぱGW なかなかの混み合い

ゆっくりとのんびり 一日遊びました  


Posted by ままごん at 17:05Comments(3)田沼塾

2024年10月15日

10月の山歩き

2024年10月12日{土}~13日{日} 八ヶ岳連峰の北横岳へ行ってきました

10月の三連休は晴天に恵まれましたね

秋祭りがそこかしこで行われて 良い三連休だったでしょう

私も晴天の山登り 大パノラマでの山々の景色を堪能できました




12日は 竜源橋登山口1650mから 11時スタート 

12:45 昼食を天祥寺原で食べて 大河原峠2093mでトイレ休憩

2:30歩き始めて 双子山2224mを登頂して 3:50 双子池ヒュッテ2040m着 15,800歩

双子池は雄池と雌池とあり 風がなく静かで湖面が鏡映し 紅葉が今一でしたが綺麗でした

ヒュッテでの夕食は天麩羅の盛り合わせ揚げたてでした 

寝床は二人用テントを大部屋に張ってあり完全個室感で寝やすかったです  消灯8:30


13日は 6時ヒュッテを出発 亀甲池2040mから 7:10北横岳を目指して

1時間20分の登り 北横岳の山頂到着 山頂付近は霜が降りていました

北横岳は北峰2480m 南峰2473m どちらも展望が開けて360度のパノラマ景色最高!!

9:17 北横岳下山 亀甲池から再びの天祥寺原を通り 竜源橋到着 12:45 ここまで19,672歩

連休で山登りの人は多く 老若男女 元気で山を満喫   私もいい山旅が出来ました






  


Posted by ままごん at 11:26Comments(3)田沼塾

2024年05月27日

5月の山歩き

2024年5月26日(日)  神奈川県丹沢 檜洞丸(ひのきぼらまる) 1601m

オートキャンプ場が広がって休日を楽しむ人達を見ながら・・・



西丹沢ビジターセンターから 檜洞丸登山口 850mから出発

コースタイム5時間45分   私たちは休憩込みで7時間近く 疲れました 




新緑の綺麗な この時期 シロヤシオ トウゴクミツバツツジを見れるのが楽しみ

檜洞丸山頂は バイケイソウ マルバダケブキの群生地でした

お天気がすっきりせず 富士山は靄で見えず 山頂での昼食は寒くてカッパを着込みました

汗だくで登ったのに・・・  登山者はたくさんでツアー登山者 若者達と賑やかでした

万歩計は25000歩を超え 私は足がつり苦しかった 2回目はない山に思います
  


Posted by ままごん at 20:34Comments(0)田沼塾

2023年03月13日

3月の山歩き

3月12日(日) 山梨のシッコ平 福寿草の群生地 見事でした



花と山の会 最高の声があがりました

次は 上の平山の里山 386.9M ここも珍しい花にあえました



カタクリ  ミスミソウ イカリソウ  アズマイチゲ

里山の自然が大切に管理されていました
  


Posted by ままごん at 22:28Comments(6)田沼塾

2023年02月13日

2月の山歩き

2月12日(日) 愛知県 渥美半島最高峰 大山(おおやま)327・9m 

1月の山は欠席したので 今年最初の山でした

駐車場が大山の下 1時間もかからないから遠回り一周の計画

所が目指す山道が見つからない 雨も少し降り出したから計画変更

1時間ほどのロスタイムで 大山に登りはじめ 昨日は気温高め汗ばみました



山頂到着時には晴れてはいたけど景色はイマイチ 潮騒の舞台 神島は かすかに見えたよ

下山して 今日のもう一つの楽しみ 菜の花ガーデンへ立ち寄りました

 入場料500円は高い

 でも、広い

 一面 菜の花畑

 30分の散策でした

 春ですねえ

 を 味わってきました





  


Posted by ままごん at 19:59Comments(6)田沼塾

2022年12月30日

シャドーボックス

今年度のシャドーボックス 2点 小さめの額です



月一で コツコツ仕上げました

今年度は 田沼塾発表会が 2月に予定されています

はりはら塾と田沼塾が一つにまとまって 来年度から 牧之原塾になるようです

私はこのまま同じ講座を受講するつもりです


今年も明日で終わり 身の回りの片付けを何もしていません

ただ 今朝は お餅つきをして 年餅を食べ 気分はお正月

皆さん 今年一年 ありがとうございました  よいお年をお迎えください   


Posted by ままごん at 16:51Comments(5)田沼塾

2022年12月12日

12月の山歩き

2022年12月11日(日)  愛鷹 黒岳 1086.5m 

参加者は14名 久しぶりの多人数でした




黒岳へは 1時間程なので 峠の反対方面 鋸岳展望台へ立ち寄り (往復1時間)

引き返して黒岳頂上を目指しました   

9時30分登頂しはじめて 山頂到着 12時 予定通り

お昼ご飯は 富士山 宝永火口を正面に見ての絶景スポット 196

でも、富士山頂の雲が なかなかとれなくて残念でした

下山到着 2時  久しぶりの温泉に入っての癒しもあり いい一日でした  


Posted by ままごん at 19:54Comments(3)田沼塾

2022年10月31日

10月の山歩き

2022年10月30日(日) 梅ヶ島手前の山 青笹山1,550m

青笹山は北に十枚山 南に真富士山があり 駐車場はいっぱい

それぞれの山に行ったようで 青笹山でのすれ違いは少なかった



青笹山の麓にはワサビ発祥地として知られる有東木集落があります

ワサビ田を見て 生ワサビの小さい安いのを購入 ワサビご飯を今朝食べました

地蔵峠登山口からスタートし 地蔵峠1414m 仏谷山1504m 細島峠 うつろぎ山



目指す青笹山への道はいくつもの山を上り下りしてやっと到着 2時間半かかりました

青笹山の名前通りに笹道は気持ちよかったです 


  


Posted by ままごん at 23:04Comments(4)田沼塾

2022年09月30日

9月の山歩き

2022年9月28日(水)~29日(金) 本沢温泉から東西天狗岳 一泊二日の登山

最初は白駒の池 2000m以上の天然湖 高見石への散策

大きな岩に登って 白駒池を眼下に見たかったけど濃霧で見えず残念

白駒の池は紅葉の始まり 苔むす森は人気のようで観光バスもいました



今日の泊り 本沢温泉は標高日本一の野天風呂 雲上の湯 2150mのある山小屋

本沢温泉へは駐車場からコースタイム2時間40分の登り道 途中 雨が降り出しカッパを着て歩く

まだかまだかと少々根をあげた程  4時半到着 まず お風呂

男性群は野天風呂へ 私達は内風呂でさっぱり 163で乾杯の夕食 外はicon03

消灯8時 明日はicon01予報に期待し 翌朝4時半起床icon02 5時40分出発

近道の白砂林道(ちょっと険しい)から天狗岳へ 途中 休憩して朝食

8時 峠到着 白砂は峠道にありました



東天狗岳2640m 西天狗岳2645.8m 両方を制覇できました

お天気は天狗岳icon01 風も静かで 最高気分味わいました

下山 11時 野天風呂に立ち寄り 足湯で記念写真

山小屋で昼食 12時50分本沢温泉を後にして駐車場到着3時

予定通りの一日行程を過ごして 6時25分帰宅 静岡はicon03 だったのね
  


Posted by ままごん at 21:41Comments(4)田沼塾

2022年08月30日

赤岳 2899m

2022年8月28日(日) ~ 29日(月) 赤岳山頂へのリベンジ成功

今回は女性5名 男性2名 7人で出掛けてきました

お天気は静岡は小雨でしたが 長野は晴れicon01 気分上々で駐車場出発 9時35分

美濃戸山荘登山道 11時出発 途中 お昼を食べ休憩 行者小屋到着 2時10分

行者小屋 2340mからの地蔵尾根が難所で 赤岳展望荘 2722m

382mの急登 コースタイムは80分 でも、ちょっと体調具合悪くなる人あり

リベンジ4名 3名は初 ゆっくり慎重に・・・ 小屋到着4時 霧あり

夕食近くで 「赤岳が見えてきた」の声にカメラタイム 夕日も拝めた今回


夕食の800円の缶ビール乾杯163最高icon14 夜は星空も綺麗でしたemoji08 翌日のお天気はicon01予報

29日 日の出は5時5分 ちょっと雲があって 5時10分過ぎの御来光




5時40分 赤岳山頂 2899m  北方 南方の山頂制覇 素晴らしい景色でした

8時20分下山開始して 途中休憩をとり 駐車場到着1時30分 お疲れ様でしたemoji07

前回は2021年10月16日~17日 秋模様でしたが今回は夏 高山植物も綺麗に咲いていました





  


Posted by ままごん at 23:26Comments(10)田沼塾