2022年08月16日
8月の山歩き
2022年8月14日(日) 飯盛山(めしもりやま) 1643m
朝5時半ごろの雷雨にビックリしましたね
予報は晴れだったから 雷は一刻と予定変更なしで支度しました
飯盛山は野辺山 清里の近くで 駐車場は満車状態 家族連れ 若者達
登山時間は1時間位の為 軽装で賑わいを感じました
この時期はお花もいろいろ咲きそろってよかったですよ



富士山と飯盛山のコラボ見れました 飯盛りした椀のような形が名前の由来
朝5時半ごろの雷雨にビックリしましたね
予報は晴れだったから 雷は一刻と予定変更なしで支度しました
飯盛山は野辺山 清里の近くで 駐車場は満車状態 家族連れ 若者達
登山時間は1時間位の為 軽装で賑わいを感じました
この時期はお花もいろいろ咲きそろってよかったですよ



富士山と飯盛山のコラボ見れました 飯盛りした椀のような形が名前の由来
2022年07月30日
白馬岳
2022年7月26日(火)~27日(水) 白馬岳へ行ってきました
大雪渓の往復で白馬山荘一泊
26日はam5時出発 家を出る時は小雨 ところが 東名で静岡付近から大雨
ワイパーを速くしても前の視界が悪く恐怖です
このまま この雨ならば キャンセルした方が・・・そんな車中の会話
でも、中部横断道に入ったらば 小雨に変わり 中央道は曇り 青い空も見えてきた
気分上々に変わった私達です
登山開始の猿倉出発10時 これから歩くこと7時間 疲れたあ~
しかし、この疲れを癒やす高山植物の花々 いっぱい咲いてました





大雪渓の往復で白馬山荘一泊
26日はam5時出発 家を出る時は小雨 ところが 東名で静岡付近から大雨
ワイパーを速くしても前の視界が悪く恐怖です
このまま この雨ならば キャンセルした方が・・・そんな車中の会話
でも、中部横断道に入ったらば 小雨に変わり 中央道は曇り 青い空も見えてきた
気分上々に変わった私達です
登山開始の猿倉出発10時 これから歩くこと7時間 疲れたあ~
しかし、この疲れを癒やす高山植物の花々 いっぱい咲いてました





27日は御来光見るために起床3時半 窓からの外は雨 もう少し寝て 6時 白馬岳山頂へ出発
雨はあがっていたけど 景色と太陽はうっすら その太陽を写真に・・・瞬時に雲に隠れる
そんな お天気で下山は7時出発 猿倉到着は12時45分 6時間かかっての到着
もう足がガクガクです 筋肉痛は3日目ようやくスムーズな足運びになりました
2022年07月16日
7月の山歩き
7月10日(日) 山梨県の三湖台と大室山に行ってきました
9日の夜は講座があって 帰宅時は大雨で運転してて前が見えないほど・・・
でも、翌朝は雨が上がって 予定通りに出発
山道はぬかるみかも?と不安でしたが 心配なしの水たまりも無し
山梨は気持ちの良い晴天でした


大室山は富士山の噴火で 溶岩が手前で止まった山 ブナ林がきれいです
9日の夜は講座があって 帰宅時は大雨で運転してて前が見えないほど・・・
でも、翌朝は雨が上がって 予定通りに出発
山道はぬかるみかも?と不安でしたが 心配なしの水たまりも無し
山梨は気持ちの良い晴天でした


大室山は富士山の噴火で 溶岩が手前で止まった山 ブナ林がきれいです
2022年05月18日
5月山歩き No2
2022年5月15日(日) 鳳来寺山684m
愛知 鳳来寺 私初めて行きました 静かな参道スタート

鳳来寺本堂までの階段 1425段 石作りで長い時代の流れを感じました
当日はお天気良好 老若男女 参拝目的から登山へと沢山の人出 皆元気いっぱい!!

鳳来寺山684mは展望なし そこから150m先に瑠璃山694m 展望のいい岩山で昼食
鳳来寺山は火山活動150万年前 隆起した岩山でもありました
愛知 鳳来寺 私初めて行きました 静かな参道スタート

鳳来寺本堂までの階段 1425段 石作りで長い時代の流れを感じました
当日はお天気良好 老若男女 参拝目的から登山へと沢山の人出 皆元気いっぱい!!

鳳来寺山684mは展望なし そこから150m先に瑠璃山694m 展望のいい岩山で昼食
鳳来寺山は火山活動150万年前 隆起した岩山でもありました
2022年05月05日
5月の山歩き
5月 GW お天気最高 どうお過ごしですか?
私は5月1日(日)予定の山を延期して 3日(火)に行ってきました
安倍奥 二王山 1208m 登り500mから2時間半 下りは1時間半

久しぶりだからかな? 体と足が重い 結構登り疲れました (只今 筋肉痛あり)
新緑の木々は綺麗でしたが 頂上も木々に囲まれて展望なし
お昼を食べ 体が冷えて寒さを感じ下山 途中から気温上昇 汗をかく
時刻は2時前 山歩き久々の温泉に立ち寄りました
梅ヶ島 黄金の湯で汗を流して帰宅 いい一日でした(*^_^*)
そして、今日5日 お昼にBBQ
美味しいお肉にビール
休日を満喫しました
私は5月1日(日)予定の山を延期して 3日(火)に行ってきました
安倍奥 二王山 1208m 登り500mから2時間半 下りは1時間半

久しぶりだからかな? 体と足が重い 結構登り疲れました (只今 筋肉痛あり)
新緑の木々は綺麗でしたが 頂上も木々に囲まれて展望なし
お昼を食べ 体が冷えて寒さを感じ下山 途中から気温上昇 汗をかく
時刻は2時前 山歩き久々の温泉に立ち寄りました
梅ヶ島 黄金の湯で汗を流して帰宅 いい一日でした(*^_^*)
そして、今日5日 お昼にBBQ


2022年03月30日
3月の山歩き
3月27日(日)~28日(月) 長野県八ヶ岳 夏沢鉱泉泊まり
雪山をスノーシューハイキングの計画でしたが・・・
スノーシューよりアイゼンでの雪山歩きとなりました




夏沢鉱泉は2年前の9月に硫黄岳に登頂した時の山小屋です
お風呂があって 食事も美味しく豪華 布団も湯たんぽを入れてくれるサービスで最高でした
1日目 アイゼンでの雪道歩き ちょっと足をそらすと踏み外した大きな穴に雪の深さを見て注意
夏沢峠で硫黄岳へ行った人もいたけど 私はUターン 温泉でゆっくりしました
2日目は東天狗岳を目指したものの強風と寒さで根石岳2603m登頂で良しとしました
箕冠山2600mから根石岳は近くなのですが 山肌が見える山 木も生えていません
雪も無く・・・物凄い強風の吹き荒れる山道 風速何メートル?踏ん張らないと飛ばされそうでした
頂上での絶景は素晴らしかったものの デジカメを押す手が凍えそう そんな寒さを体験
森林の雪道にホッとしてUターン 3回目の温泉に入ってお昼を食べ帰路につきました
雪山をスノーシューハイキングの計画でしたが・・・
スノーシューよりアイゼンでの雪山歩きとなりました




夏沢鉱泉は2年前の9月に硫黄岳に登頂した時の山小屋です
お風呂があって 食事も美味しく豪華 布団も湯たんぽを入れてくれるサービスで最高でした
1日目 アイゼンでの雪道歩き ちょっと足をそらすと踏み外した大きな穴に雪の深さを見て注意
夏沢峠で硫黄岳へ行った人もいたけど 私はUターン 温泉でゆっくりしました
2日目は東天狗岳を目指したものの強風と寒さで根石岳2603m登頂で良しとしました
箕冠山2600mから根石岳は近くなのですが 山肌が見える山 木も生えていません
雪も無く・・・物凄い強風の吹き荒れる山道 風速何メートル?踏ん張らないと飛ばされそうでした
頂上での絶景は素晴らしかったものの デジカメを押す手が凍えそう そんな寒さを体験
森林の雪道にホッとしてUターン 3回目の温泉に入ってお昼を食べ帰路につきました
2022年02月28日
2月の山歩き
2月27日(日) 秋葉山 885m 秋葉神社です
秋葉神社下社 まずはお参りして


ちょっと離れた登山口 116mスタート
久里橋から三の鳥居跡まで石畳です
隆起の激しい石畳
風情あり素敵 でも そこに暮らす人達は
大変 空き家が半分ある感じでした
三の鳥居跡からは明るく端麗な杉林
階段作りの登り2時半
結構きつい登りだけど 登山参拝者は
多かったです
勿論 秋葉神社本殿へは車でも行けるので 金の鳥居からの本殿には沢山の参拝者でした


今日のお天気は暖かかったけど 昨日の山頂気温は1度 雪もチラチラ舞いました
お昼ご飯を本殿横の杉林の風あたりが少ない所で食べたけど おむすびが冷たい
カップラーメンの温かみで少しホッとして 汁におむすびを入れて食べたものの寒さに震えました
2022年02月07日
大滝
2022年2月6日(日) 大滝の氷結を見てきました

田沼塾の発表会が中止になったので 空きになった日曜日
山の先生にお願いして連れて行って貰いました
俵沢から細い山道を

田沼塾の発表会が中止になったので 空きになった日曜日
山の先生にお願いして連れて行って貰いました
車で走り 水月院近くから
登山口を登り 大滝まで
結構険しい山道を1時間
今や新聞やネットでの紹介で
大人気 老若男女
家族連れから山ガール
賑やかでしたよ
2022年01月25日
シャドーボックス完成
令和2年度 田沼塾 シャドーボックス作品完成しました
一年がかりの作品です

一枚の絵を立体的にするシャドーボックス 今回は結構 複雑で細かかったです
今年度は2月5日(土)~6日(日) 発表会の予定でしたが中止の連絡あり
自分としては 頑張った作品を発表したかったですが残念 しょうがないかあ~

2022年01月10日
1月の山歩き
2022年1月9日(日) 八高山832,1m 島田市五和 福用駅から出発


案内板手前が福用駅


八高山頂上は展望がよくて 遠くに富士山が見え 登山者も結構多かったです
7日の雪が北斜面の日陰には まだ残っていて寒い でも日当たりいい所では暑い
服を着たり脱いだりと何度も繰り返した一日でした
おまけで
八高山前に立ち寄った大代の干支 寅も見てきました
案内板手前が福用駅
緑の山を上り下りして
ようやく 目指す
八高山が目の前に
現れました
わがふるさと下の山が
今回の八高山
山頂下に白光神社
初詣を兼ねて登頂
登り3時間 下り2時間半


八高山頂上は展望がよくて 遠くに富士山が見え 登山者も結構多かったです
7日の雪が北斜面の日陰には まだ残っていて寒い でも日当たりいい所では暑い
服を着たり脱いだりと何度も繰り返した一日でした
おまけで

八高山前に立ち寄った大代の干支 寅も見てきました