2022年03月30日
3月の山歩き
3月27日(日)~28日(月) 長野県八ヶ岳 夏沢鉱泉泊まり
雪山をスノーシューハイキングの計画でしたが・・・
スノーシューよりアイゼンでの雪山歩きとなりました




夏沢鉱泉は2年前の9月に硫黄岳に登頂した時の山小屋です
お風呂があって 食事も美味しく豪華 布団も湯たんぽを入れてくれるサービスで最高でした
1日目 アイゼンでの雪道歩き ちょっと足をそらすと踏み外した大きな穴に雪の深さを見て注意
夏沢峠で硫黄岳へ行った人もいたけど 私はUターン 温泉でゆっくりしました
2日目は東天狗岳を目指したものの強風と寒さで根石岳2603m登頂で良しとしました
箕冠山2600mから根石岳は近くなのですが 山肌が見える山 木も生えていません
雪も無く・・・物凄い強風の吹き荒れる山道 風速何メートル?踏ん張らないと飛ばされそうでした
頂上での絶景は素晴らしかったものの デジカメを押す手が凍えそう そんな寒さを体験
森林の雪道にホッとしてUターン 3回目の温泉に入ってお昼を食べ帰路につきました
雪山をスノーシューハイキングの計画でしたが・・・
スノーシューよりアイゼンでの雪山歩きとなりました




夏沢鉱泉は2年前の9月に硫黄岳に登頂した時の山小屋です
お風呂があって 食事も美味しく豪華 布団も湯たんぽを入れてくれるサービスで最高でした
1日目 アイゼンでの雪道歩き ちょっと足をそらすと踏み外した大きな穴に雪の深さを見て注意
夏沢峠で硫黄岳へ行った人もいたけど 私はUターン 温泉でゆっくりしました
2日目は東天狗岳を目指したものの強風と寒さで根石岳2603m登頂で良しとしました
箕冠山2600mから根石岳は近くなのですが 山肌が見える山 木も生えていません
雪も無く・・・物凄い強風の吹き荒れる山道 風速何メートル?踏ん張らないと飛ばされそうでした
頂上での絶景は素晴らしかったものの デジカメを押す手が凍えそう そんな寒さを体験
森林の雪道にホッとしてUターン 3回目の温泉に入ってお昼を食べ帰路につきました
Posted by ままごん at 20:38│Comments(6)
│田沼塾
この記事へのコメント
ままごんさん
雪山 凄い経験を 雪のない平地をよちよち歩く私には考えられない事
風も吹く冷たくて寒い 温泉へ入った時の気持ち良さ・・・・
とにかく無事に帰れて 大成功ね いい思い出が出来ましたね。
誰もが出来る事ではないですから✌
雪山 凄い経験を 雪のない平地をよちよち歩く私には考えられない事
風も吹く冷たくて寒い 温泉へ入った時の気持ち良さ・・・・
とにかく無事に帰れて 大成功ね いい思い出が出来ましたね。
誰もが出来る事ではないですから✌
Posted by かあちゃん
at 2022年03月31日 10:02

凄い雪山 つららも見事ね・・・・
下界では考えられない寒さだったでしょうね
アイゼンでの雪道歩きも経験して 思い出沢山出来ましたね
下界では考えられない寒さだったでしょうね
アイゼンでの雪道歩きも経験して 思い出沢山出来ましたね
Posted by すーちゃん
at 2022年03月31日 18:56

:かあちゃんへ
ありがとう
私 白馬でアイゼンが軽量過ぎて下りに四苦八苦して迷惑をかけています
だから 今回新しいアイゼンで挑戦 前の様な恐怖は無く歩けた事が嬉しかったです
調子になって もう一度白馬に行きたいと懇願
往復の雪渓歩きをね
もしかしたら7月行けるかも?
雪道は階段歩きが無く 膝に負担がかかりませんから 楽かも?
景色もきれいで 冬山の魅力を少し理解できました(^_^;)
ありがとう
私 白馬でアイゼンが軽量過ぎて下りに四苦八苦して迷惑をかけています
だから 今回新しいアイゼンで挑戦 前の様な恐怖は無く歩けた事が嬉しかったです
調子になって もう一度白馬に行きたいと懇願
往復の雪渓歩きをね
もしかしたら7月行けるかも?
雪道は階段歩きが無く 膝に負担がかかりませんから 楽かも?
景色もきれいで 冬山の魅力を少し理解できました(^_^;)
Posted by ままごん
at 2022年03月31日 19:02

雪山お疲れ様でした。見るからに寒そう!
でもいい思い出になりましたね。
主人は3月9日に滝子山をじゃくしょう尾根から登り
18日は三重県の藤原岳にいきました。孫た尾根から登り
福寿草や節分草が沢山咲いていたそうです
でもいい思い出になりましたね。
主人は3月9日に滝子山をじゃくしょう尾根から登り
18日は三重県の藤原岳にいきました。孫た尾根から登り
福寿草や節分草が沢山咲いていたそうです
Posted by みなちゃん
at 2022年04月02日 13:14

:すーちゃんへ
雪の山道歩きは初めての挑戦でした
白馬で雪渓歩きはしたけどね
初めから雪道の山 夏の道を知ってるから そろそろ看板があるとか小屋があるとか分かりました
寒さがらくならば雪山の方が歩きやすいかも・・・?
根石山への道だけは最悪 低体温症で凍え死ぬはここにいたらあり得るね
そんな寒さ体験でした(>_<)
雪の山道歩きは初めての挑戦でした
白馬で雪渓歩きはしたけどね
初めから雪道の山 夏の道を知ってるから そろそろ看板があるとか小屋があるとか分かりました
寒さがらくならば雪山の方が歩きやすいかも・・・?
根石山への道だけは最悪 低体温症で凍え死ぬはここにいたらあり得るね
そんな寒さ体験でした(>_<)
Posted by ままごん
at 2022年04月03日 21:00

:みなちゃんへ
ご主人様も元気に山歩きしてますね
私達とは ちょっと合わないかな?
でも、福寿草 節分草 花の山 いいですねえ
4月からの日程はどうなのか楽しみな私ですが 4月はパスしてますが・・・
商工会婦人部の一泊旅行が入りました
コロナのまん延防止で何度も延期になっていたのが決行できそうです
楽しみできました(*^_^*)
ご主人様も元気に山歩きしてますね
私達とは ちょっと合わないかな?
でも、福寿草 節分草 花の山 いいですねえ
4月からの日程はどうなのか楽しみな私ですが 4月はパスしてますが・・・
商工会婦人部の一泊旅行が入りました
コロナのまん延防止で何度も延期になっていたのが決行できそうです
楽しみできました(*^_^*)
Posted by ままごん
at 2022年04月03日 21:12
