2021年12月06日
12月の山歩き
12月5日(日) 防災訓練の日でしたが炊き出し訓練なし ならば・・・
山歩きに参加しました 磐田市の獅子ヶ鼻トレッキングコース

整備された公園 簡単なコースと思ったら なかなかの難所ばかり
広い山々で 岩壁登り 沢登りもできるコースありと丸一日遊べる所でした


鐘掛岩で下を覗くのは危ない それ以上先はダメの声
でも下の岩には磐田のキャラクターが描かれていました
私 怖いもの好き しっかり撮りました 見頃な紅葉も綺麗でした

山歩きに参加しました 磐田市の獅子ヶ鼻トレッキングコース
整備された公園 簡単なコースと思ったら なかなかの難所ばかり
広い山々で 岩壁登り 沢登りもできるコースありと丸一日遊べる所でした


鐘掛岩で下を覗くのは危ない それ以上先はダメの声
でも下の岩には磐田のキャラクターが描かれていました
私 怖いもの好き しっかり撮りました 見頃な紅葉も綺麗でした

2021年11月22日
11月の山歩き
11月21日(日) 長者ヶ岳1336m 富士五湖の一つ 田貫湖がスタート地点
9時25分 登山開始 コースタイムは2時間
山道は整備され階段が多かったけど歩きやすかったです


お天気は曇り 晴れていれば富士山や遠くの山々の展望がいいはずが・・・
頂上到着11時50分 その時 富士山が見え 皆で撮影タイム 短い瞬間でした
長者ヶ岳は人気の山なのか 頂上は結構な人盛りで賑やかで 行き交う登山者多かったです
本日お天気が気がかりの為 12時20分下山開始 登山口到着は1時50分
ただ 今日はもう一つ楽しみ 滝めぐり 陣馬の滝 白糸の滝

初めて訪れた陣馬の滝 観光客は少なく 滝の傍までいけたし迫力もあって良かったですよ
2時30分 帰宅の道が混むかも? 白糸の滝どうする?に皆一致の帰宅に決定
道すがらの白糸の滝 駐車場は混んでいて 皆 いよいよ観光に出掛け始めましたね
9時25分 登山開始 コースタイムは2時間
山道は整備され階段が多かったけど歩きやすかったです


お天気は曇り 晴れていれば富士山や遠くの山々の展望がいいはずが・・・
頂上到着11時50分 その時 富士山が見え 皆で撮影タイム 短い瞬間でした
長者ヶ岳は人気の山なのか 頂上は結構な人盛りで賑やかで 行き交う登山者多かったです
本日お天気が気がかりの為 12時20分下山開始 登山口到着は1時50分
ただ 今日はもう一つ楽しみ 滝めぐり 陣馬の滝 白糸の滝

初めて訪れた陣馬の滝 観光客は少なく 滝の傍までいけたし迫力もあって良かったですよ
2時30分 帰宅の道が混むかも? 白糸の滝どうする?に皆一致の帰宅に決定
道すがらの白糸の滝 駐車場は混んでいて 皆 いよいよ観光に出掛け始めましたね
2021年10月18日
10月の山歩き講座
10月16日(土)~17日(日) 八ヶ岳の最高峰赤岳へ行ってきました




16日
9時50分 美濃戸口1500m登山開始 行者小屋 コースタイム3時間
途中 昼食をとり 予定通りのはずが 一人足がつり薬を飲みマッサージ等のアクシデントあり
今日の予定は赤岳展望荘の宿泊 荷物を置いて 頂上の赤岳2899mへ
この状態では、その一人(K男)は無理と判断 行者小屋に宿泊してもらい私達(7名)は展望荘へ
ところが 展望荘への道は険しいとは知っていたけど 恐怖を感じる登りの岩山
お天気は段々と曇り風も強まり 又々足が・・・の人がでて 登頂は断然して先ずは小屋へ
行者小屋から地堂ノ頭 展望荘着は4時20分 濃霧と強風 最悪なお天気
17日
予報通り 登頂は諦めて下山 6時50分 カッパ姿での鎖場や梯子の岩
頭で考えての恐怖でしたが 慎重に足を運び なんとか行者小屋7時55分につき Kと合流しました
雨でも これから登頂する人で行者小屋は賑やか 登山ブームですね
美濃戸口到着時間11時55分
お天気は晴れて ちょっと恨めしいさは残りましたが 怪我無く帰宅して満足
それに今日の寒さも考えたら これで良かった山でした




16日

途中 昼食をとり 予定通りのはずが 一人足がつり薬を飲みマッサージ等のアクシデントあり
今日の予定は赤岳展望荘の宿泊 荷物を置いて 頂上の赤岳2899mへ
この状態では、その一人(K男)は無理と判断 行者小屋に宿泊してもらい私達(7名)は展望荘へ
ところが 展望荘への道は険しいとは知っていたけど 恐怖を感じる登りの岩山
お天気は段々と曇り風も強まり 又々足が・・・の人がでて 登頂は断然して先ずは小屋へ
行者小屋から地堂ノ頭 展望荘着は4時20分 濃霧と強風 最悪なお天気
17日

頭で考えての恐怖でしたが 慎重に足を運び なんとか行者小屋7時55分につき Kと合流しました
雨でも これから登頂する人で行者小屋は賑やか 登山ブームですね
美濃戸口到着時間11時55分
お天気は晴れて ちょっと恨めしいさは残りましたが 怪我無く帰宅して満足
それに今日の寒さも考えたら これで良かった山でした

最後の写真は 温泉施設の絵と写真を撮ったものです
2021年10月03日
蝶が岳
コロナ 緊急事態宣言解除 ようやく日常生活がもどってきそうですね
それぞれの講座が無くなって暇でした・・・とは言え 私 ちょっとお出掛けしました
9月29日(水)~30日(木) 長野県の蝶が岳 2677m


台風が近づいて来て ちょっと ハラハラ でも決行しました
29日は三股登山口から 蝶が岳ヒュッテまで6時間 出発が10時50分~4時40分着
コースタイム5時間半 1350mスタートして1300mの登り 階段が結構多く整備されていました
到着時は霧で真っ白 景色も分からず 山小屋へ
30日 朝4時過ぎ 窓越しからの外は 星空に朝焼けが始まり絶景 興奮して起床です
午前5時40分日の出を見ながら 蝶槍へ出発

続きを読む
それぞれの講座が無くなって暇でした・・・とは言え 私 ちょっとお出掛けしました
9月29日(水)~30日(木) 長野県の蝶が岳 2677m
台風が近づいて来て ちょっと ハラハラ でも決行しました
29日は三股登山口から 蝶が岳ヒュッテまで6時間 出発が10時50分~4時40分着
コースタイム5時間半 1350mスタートして1300mの登り 階段が結構多く整備されていました
到着時は霧で真っ白 景色も分からず 山小屋へ
30日 朝4時過ぎ 窓越しからの外は 星空に朝焼けが始まり絶景 興奮して起床です
午前5時40分日の出を見ながら 蝶槍へ出発


2021年09月20日
秋
中秋の名月は21日 でも、お天気が?
今夜は素晴らしいお月夜 見て見て
思わず 手を合わせた私でした
9月19日(日) 昨日 久しぶりに山歩きがありました アップダウンの山で今日は筋肉痛です
鞍掛山 883m 最高点は888m 台風後で山は湿っぽくて山ヒルがいました


鞍掛山の下に千枚田 稲刈りも進んでいて 秋の風景が見渡せました
2021年07月19日
八ヶ岳蓼科山
7月17日(土)~18日(日) 長野県 蓼科山 2530m 登ってきました

大河原峠2100mの駐車場50台のスペース 運良く4台分の空きあり
私達は11名 2台分 大河原峠出発11時40分 途中で昼食
2時頃 蓼科山荘に到着 荷物を山荘に預けて 身軽で蓼科山頂へ
しかし、山頂への道は大きな石がゴロゴロして険しい道でした

たどり着いた蓼科山頂 広い山頂ではありますが やはり石ばかり
下りの道も慎重に足を運ばないと大怪我になる恐怖がありました
宿泊の蓼科山荘はコロナ対策で室内テント泊 定員は半分の25人
テント2人用を一人で使用 着替え等プライバシーも守られ良かったです
食事も山荘としては豪華で美味しかった


翌18日は日の出を見るために4時15分に起きての一日の始まり
6時45分 下山の帰り道は双子池 双子山2223mを周り 大河原峠には12時20分着でした


大河原峠2100mの駐車場50台のスペース 運良く4台分の空きあり
私達は11名 2台分 大河原峠出発11時40分 途中で昼食
2時頃 蓼科山荘に到着 荷物を山荘に預けて 身軽で蓼科山頂へ
しかし、山頂への道は大きな石がゴロゴロして険しい道でした

たどり着いた蓼科山頂 広い山頂ではありますが やはり石ばかり
下りの道も慎重に足を運ばないと大怪我になる恐怖がありました
宿泊の蓼科山荘はコロナ対策で室内テント泊 定員は半分の25人
テント2人用を一人で使用 着替え等プライバシーも守られ良かったです
食事も山荘としては豪華で美味しかった
翌18日は日の出を見るために4時15分に起きての一日の始まり
6時45分 下山の帰り道は双子池 双子山2223mを周り 大河原峠には12時20分着でした

2021年07月12日
7月の山歩き
7月11日(日) 久しぶりに山歩きに参加しました
6月27日 雨天で延期した 入笠山 1995m 長野県諏訪郡富士見



お天気は晴天ではありましたが あと5分ほどでゴンドラ駅の場所で雷がなって雨がポツポツでした
6月27日 雨天で延期した 入笠山 1995m 長野県諏訪郡富士見
お花畑があり 四季折々楽しめる山で 予定の6月の方が花が多かったかも・・・
それでも多少の花を見ることできました
予定コースは沢口からの登山でしたが 駐車場が満車 それでゴンドラでのコースに変更
楽なコースになった分 大河原湿原を散策して 4時間の往復となりました
お天気は晴天ではありましたが あと5分ほどでゴンドラ駅の場所で雷がなって雨がポツポツでした
2021年05月25日
5月の山歩き
5月23日(日)
山梨県黒岳に行って来ました
雨続きで お天気が心配でしたが 週間天気予報通りの晴れ お出掛け日和でした
芦川村のすずらん群生地 コロナ禍ですずらんの里祭りは中止でしたが結構賑わっていました
すずらん峠から黒岳1792・7m 体感気温は快適でしたが山の花々は少し遅れた目覚めです
山桜がまだ咲いていたし ミツバツツジ(みやまつつじ)は山頂では まだ蕾 これから・・・


うちのすずらんの花はもう終わっていますけど ここでは6月上旬まで見れるようです

黒岳頂上から ちょっと下がった所に展望台があり 眼下に河口湖 正面には富士山
残念ながら綺麗な富士山は見れず 帰路の朝霧で頂上まで見えた富士山 やっぱ雄大ですね


雨続きで お天気が心配でしたが 週間天気予報通りの晴れ お出掛け日和でした
芦川村のすずらん群生地 コロナ禍ですずらんの里祭りは中止でしたが結構賑わっていました
すずらん峠から黒岳1792・7m 体感気温は快適でしたが山の花々は少し遅れた目覚めです
山桜がまだ咲いていたし ミツバツツジ(みやまつつじ)は山頂では まだ蕾 これから・・・


うちのすずらんの花はもう終わっていますけど ここでは6月上旬まで見れるようです
春ゼミを知ってますか? とっても 賑やかに鳴いていました 初めての人は夏を感じます
黒岳頂上から ちょっと下がった所に展望台があり 眼下に河口湖 正面には富士山
残念ながら綺麗な富士山は見れず 帰路の朝霧で頂上まで見えた富士山 やっぱ雄大ですね
2021年04月12日
4月の山歩き
2021年度の田沼塾がスタートし 山の会への新加入者が大勢います
早速の4月11日(日) 昨日 出掛けてきました
山梨県の荒倉山(1,132m)と わに塚の桜 穴山桜公園の桜を見る計画でしたが
山梨の桜も今年は早くの開花で もう散って葉桜 残念!
10時過ぎ 午頭(ごとう)公園に駐車してのスタート 本日は17名 車3台


新加入者の皆さんは健脚揃いで素晴らしく 私達古株が待たせる状態でした
山頂到着は12時40分 やっとお昼ご飯 でも山頂は冷え込みがあり気温の差を感じました
下山時刻は3時半ごろ 足裏が痛く 登山靴を脱いでホッとしました
ところで、新加入者に みなちゃんのご主人がいます お友達4名で加入
なんと皆さんは 私達よりも山歩きのベテラン者でした
この先 いろいろと私達が教えて貰いながらの山歩きが楽しめそうです
早速の4月11日(日) 昨日 出掛けてきました
山梨県の荒倉山(1,132m)と わに塚の桜 穴山桜公園の桜を見る計画でしたが
山梨の桜も今年は早くの開花で もう散って葉桜 残念!
10時過ぎ 午頭(ごとう)公園に駐車してのスタート 本日は17名 車3台


新加入者の皆さんは健脚揃いで素晴らしく 私達古株が待たせる状態でした
山頂到着は12時40分 やっとお昼ご飯 でも山頂は冷え込みがあり気温の差を感じました
下山時刻は3時半ごろ 足裏が痛く 登山靴を脱いでホッとしました
ところで、新加入者に みなちゃんのご主人がいます お友達4名で加入
なんと皆さんは 私達よりも山歩きのベテラン者でした
この先 いろいろと私達が教えて貰いながらの山歩きが楽しめそうです
2021年03月27日
屋久島 No3
3月25日(木) 3日目の今日は白谷雲水峡 太鼓岳まで
民宿を6時出発 レンタカーで入り口まで行き車中での朝食
お天気は小雨 (昨晩から降り始めていました) カッパを着用して出発
屋久島は水力発電 水の流れは豊富ですから一年365日雨とも言われる程


苔むす森まで 全員の7名で行動したけど 霧が濃くなり この先の太鼓岩までは4名登頂
民宿を6時出発 レンタカーで入り口まで行き車中での朝食
お天気は小雨 (昨晩から降り始めていました) カッパを着用して出発
屋久島は水力発電 水の流れは豊富ですから一年365日雨とも言われる程


苔むす森まで 全員の7名で行動したけど 霧が濃くなり この先の太鼓岩までは4名登頂
岩の上での記念写真は霧で後ろの景色は何も見えず・・・ でも目的達成です
白谷雲水峡入り口にもどったのが11時 雨降りの中4時間コースでした
帰路は屋久島空港で昼食 13時35分発 鹿児島空港~富士山静岡空港着17時5分
予定通りの到着で無事帰宅 今回結構な時間の歩きだったけど思ったほど筋肉痛なし
屋久島百名山 宮之浦岳には行かなかったけど あこがれの島 屋久島制覇です