2021年03月27日
屋久島 No2
3月24日(水) 起床4時20分 出発5時
荒川登山口へ行くバスに乗車 5時20分発 6時10分着 バスは満車40名いました
私達は朝食を登山口でとったので最後の出発になり6時45分 10時間コースの始まり

まずは トロッコ道を進み 小杉谷小中学校跡 集落跡 三代杉などを見て大株歩道へ
ここから登山道になって 縄文杉を目指しての山道でした


ウィルソン株は内部が空洞で10畳ほどの広さ 見上げる角度でハート型が有名な杉
今後の幸せとこれからの登山の安全を祈願しました
夫婦杉 大王杉 縄文杉 全て推定樹齢2000年代~7200年の巨樹
私達の目的 縄文杉(最年歴7200年?)
保護の為 近づけず展望台からの見学で ちょっと感動が薄かったです
縄文杉を見て昼食をとり下山
荒川登山口へ行くバスに乗車 5時20分発 6時10分着 バスは満車40名いました
私達は朝食を登山口でとったので最後の出発になり6時45分 10時間コースの始まり

まずは トロッコ道を進み 小杉谷小中学校跡 集落跡 三代杉などを見て大株歩道へ
ここから登山道になって 縄文杉を目指しての山道でした


ウィルソン株は内部が空洞で10畳ほどの広さ 見上げる角度でハート型が有名な杉
今後の幸せとこれからの登山の安全を祈願しました
夫婦杉 大王杉 縄文杉 全て推定樹齢2000年代~7200年の巨樹
私達の目的 縄文杉(最年歴7200年?)
保護の為 近づけず展望台からの見学で ちょっと感動が薄かったです
山の会の先生
若かりし頃 縄文杉に触れて
記念写真が撮れています
今は遠くに見える縄文杉
これから先もここで皆を待って
屋久島のシンボルとして頑張れ!!
帰りのバス時刻5時に合わせて
結構 速歩での下山
予定通りのバスに間に合いました
2021年03月27日
3月の山歩き 屋久島
3月23日(火)~25日(木) 屋久島を歩く3コース行ってきました
23日 富士山静岡空港7時35分発から福岡経由で屋久島空港14時5分着
レンタカーで1時間程走り ヤクスギランド 神秘の森 50分コースを散策



ヤクスギランドはゆっくりと散策すれば屋久杉のメカニズム倒木 更新 合体が見れます
太忠岳へも通じる場所でシンボルの蝋燭岩が見えました
屋久島リンゴツバキ 実がリンゴのように丸く3つに割れます 花は花弁がさけて落下
時間を気にして 次は松峰橋と春田浜によって 民宿へ

2日間の夕食の写真です トビウオの唐揚げ 美味しかったです
23日 富士山静岡空港7時35分発から福岡経由で屋久島空港14時5分着
レンタカーで1時間程走り ヤクスギランド 神秘の森 50分コースを散策



ヤクスギランドはゆっくりと散策すれば屋久杉のメカニズム倒木 更新 合体が見れます
太忠岳へも通じる場所でシンボルの蝋燭岩が見えました
屋久島リンゴツバキ 実がリンゴのように丸く3つに割れます 花は花弁がさけて落下
時間を気にして 次は松峰橋と春田浜によって 民宿へ

2日間の夕食の写真です トビウオの唐揚げ 美味しかったです
2021年03月01日
2月の山歩き No2

2月28日(日) 湯河原の幕山 626m
しとどの窟(いわや) 源頼朝が難を逃れたという岩窟にまず立ち寄り下って
幕山公園で梅林を見ながら 登山口から山頂へ 結構きつい山道でした 

しかし、幕山 山頂は梅林からの登山者で大賑わい

お天気もよかったから 相模湾や舞鶴半島が展望できました
2021年02月15日
満観峰
2月15日 今日の雨 激しかったですね
予報通りに昼過ぎには晴れ間があって・・・これから又 寒波があるようです
ただ お出掛けして 梅と桜が見れる場所もチラホラありました
昨日2月14日(日) 満観峰へ山歩きしてきました




花沢の里からでは短すぎるからと 遠回りの岡部から歩くコース
大正トンネルを車で通過して駐車してから出発9時 旧東海道の宿場町
明治トンネルの昔の趣を味わい蔦の細道
明治 大正 昭和 平成のトンネルのある宇都宮峠 歴史を感じたけど満観峰は遠かったです
山をいくつか上り下りして到着時間は12時20分
到着時は富士山が見えたけど 昼ご飯過ぎには雲の中でした
帰り道は逆川コースで駐車場着は3時でした 結構な距離歩き疲れました
予報通りに昼過ぎには晴れ間があって・・・これから又 寒波があるようです
ただ お出掛けして 梅と桜が見れる場所もチラホラありました
昨日2月14日(日) 満観峰へ山歩きしてきました




花沢の里からでは短すぎるからと 遠回りの岡部から歩くコース
大正トンネルを車で通過して駐車してから出発9時 旧東海道の宿場町
明治トンネルの昔の趣を味わい蔦の細道
明治 大正 昭和 平成のトンネルのある宇都宮峠 歴史を感じたけど満観峰は遠かったです
山をいくつか上り下りして到着時間は12時20分
到着時は富士山が見えたけど 昼ご飯過ぎには雲の中でした
帰り道は逆川コースで駐車場着は3時でした 結構な距離歩き疲れました
2021年01月11日
1月の山歩き
1月10日(日) 新年初の山歩きに参加しました
静岡 瀬名奥の竜爪山(りゅうそうざん)の薬師岳1051mと文殊岳1041m
旧登山口道入り口の鳥居(穂積神社)から登山開始 9時半出発
穂積神社到着は11時



気温が低い為に 氷の造形にビックリ!! 社殿裏には夫婦杉 根元が一つでした
夫婦杉を見て 薬師岳 文殊岳を目指して出発 山頂到着は12時過ぎ 早速お昼ご飯です


文殊岳は展望がよくて 富士山 清水港
伊豆半島が一望でき
北西方面からは南アルプスが望めました
寒波で気温は 氷点下5度の所もありましたが
体感気温は さほど辛くなく
ちょっと難度の所もあって疲れたけど
楽しい一日を過ごせました
静岡 瀬名奥の竜爪山(りゅうそうざん)の薬師岳1051mと文殊岳1041m
旧登山口道入り口の鳥居(穂積神社)から登山開始 9時半出発
穂積神社到着は11時
気温が低い為に 氷の造形にビックリ!! 社殿裏には夫婦杉 根元が一つでした
夫婦杉を見て 薬師岳 文殊岳を目指して出発 山頂到着は12時過ぎ 早速お昼ご飯です
文殊岳は展望がよくて 富士山 清水港
伊豆半島が一望でき
北西方面からは南アルプスが望めました
寒波で気温は 氷点下5度の所もありましたが
体感気温は さほど辛くなく
ちょっと難度の所もあって疲れたけど
楽しい一日を過ごせました
2020年12月14日
12月の山歩き
12月13日(日) 愛知県 夏焼城ヶ岳889m
今日の目的は 小原四季桜(冬の桜)を見たいが本音


夏山城ヶ岳は大井平公園から 公園は四季折々の花が楽しめるように整備されていました

夏焼城ヶ岳 頂上は展望台があり 保存会の皆さんが草刈りをしてくれてきれいでした
でも、やはり風が冷たく寒かったあ~ お昼を食べて即下山
2020年12月 今年の最後の山歩きは12月を体感した一日でした
今日の目的は 小原四季桜(冬の桜)を見たいが本音
コロナで桜まつりが中止の為 静かな環境で 冬の桜のお花見しました
花のピークは少し過ぎてはいましたが 12月を忘れてしまう桜がいっぱい 桜色満開なの
この土地では結構そこかしこに桜が咲いて お花見の人はいなくて 数人見かけただけ
お天気も悪かったからかな? 寒かった!! でも、冬の桜に興奮気味の私達でした

夏山城ヶ岳は大井平公園から 公園は四季折々の花が楽しめるように整備されていました

夏焼城ヶ岳 頂上は展望台があり 保存会の皆さんが草刈りをしてくれてきれいでした
でも、やはり風が冷たく寒かったあ~ お昼を食べて即下山
2020年12月 今年の最後の山歩きは12月を体感した一日でした
2020年11月30日
シャドーボックス完成
今年度の作品が完成です(^_^)


コロナで今年度は6月からの講座でしたが 作品の図柄はシンプル
繊細な絵で無かったから6ヶ月で完成できました
この先の田沼塾発表会は今年度は中止になり残念ですが・・・自己満足の作品できました

コロナで今年度は6月からの講座でしたが 作品の図柄はシンプル
繊細な絵で無かったから6ヶ月で完成できました
この先の田沼塾発表会は今年度は中止になり残念ですが・・・自己満足の作品できました
2020年11月09日
11月の山歩き
11月8日(日) 山梨県 山中湖近くの石割神社と石割山(1413m) 平尾山へ
石割神社 赤の鳥居をくぐると長い長い階段がまず最初にあり唖然
そこから山道を歩いて 石割神社参拝 割れた石の間を3周して これからを祈願しました
今人気の鬼滅の刃 石割神社の石を見に子供達連れの家族や若者達で賑やかでした



紅葉も最高の時 今年は秋を十二分に満喫した私でした
ただ 昨日は富士山が姿を見せてくれず残念
写真は晴れたときのパネル写真でしたm(_ _)m
石割神社 赤の鳥居をくぐると長い長い階段がまず最初にあり唖然
そこから山道を歩いて 石割神社参拝 割れた石の間を3周して これからを祈願しました
今人気の鬼滅の刃 石割神社の石を見に子供達連れの家族や若者達で賑やかでした



紅葉も最高の時 今年は秋を十二分に満喫した私でした

ただ 昨日は富士山が姿を見せてくれず残念

写真は晴れたときのパネル写真でしたm(_ _)m
2020年10月26日
10月の山歩き
10月25日(日)
木々の紅葉が始まり 秋の山歩きは気持ち良かったです



長野県八ヶ岳前衛 八方台1795m 御射鹿池と横谷渓谷王滝巡り


御射鹿池は秋の行楽客で 車を駐車場に入る為の渋滞で動かない状態でした
私達は先に八方台へ行って帰りに観光と決め 昼過ぎなら空いてると思いきや
渋滞は延々と続いていました
私達の車は明治温泉入り口に駐車できて 御射鹿池と王滝めぐりをしました
八方台は45分程で頂上 ゆったりとした山道でしたが 滝巡りは結構な急坂 高低差あり
それでも 紅葉に魅了しての一日 楽しめました
復路の私達スイスイ 駐車場への往路側は依然として大渋滞に気の毒でした
2020年09月28日
9月の山歩き
9月26日(土)~27日(日) 八ヶ岳の硫黄岳(2780m)に登頂しました
26日は天狗岳(2640m)を予定していましたが 小雨のお天気に上は濃霧
真っ白な世界では・・・諦めて下山 宿泊の夏沢鉱泉へ戻りました
夏沢鉱泉は 山小屋と言うより旅館で お風呂あり食事は華版でした

26日夜の雨に翌日が心配だったけど 朝は雲が切れて早朝6時10分出発
9時の硫黄岳頂上の景色は晴れ 360度の山々が一望でき最高でした
でも、山のお天気は刻々と変化 雲がわいては消えを目にして
自分達が良い瞬間に頂上に滞在した喜びを味わえました


26日は天狗岳(2640m)を予定していましたが 小雨のお天気に上は濃霧
真っ白な世界では・・・諦めて下山 宿泊の夏沢鉱泉へ戻りました
夏沢鉱泉は 山小屋と言うより旅館で お風呂あり食事は華版でした

26日夜の雨に翌日が心配だったけど 朝は雲が切れて早朝6時10分出発
9時の硫黄岳頂上の景色は晴れ 360度の山々が一望でき最高でした
でも、山のお天気は刻々と変化 雲がわいては消えを目にして
自分達が良い瞬間に頂上に滞在した喜びを味わえました
