2017年07月06日
今年度のシャドーボックス


4月から始めてる作品です
昨夜が、4回目で 雰囲気がようやくつかめてきました
2年生からは作品を自分で選択できて 私はこの絵にしました
憧れの街並み ゴンドラでの遊覧 「行ったよ」の声に「いいなあ」の私
今は無き名古屋のイタリア村(?)なら行った事あるけどなあ~(笑)
一年かけて ゆっくりと仕上げる予定です
2017年05月31日
5月の花と山歩き
5月28日(日) ~ 29日(月) 長野県上高地 1500Mから 奥上高地 1620M 横尾山荘泊
私は初めての上高地 大正池からスタートして横尾まで15キロ位を散策しました

私は初めての上高地 大正池からスタートして横尾まで15キロ位を散策しました

上高地はマイカー規制の為 タクシーかバスで到着 噂通りの観光地です
大自然を前に沢山の人で賑わっていましたが 明神から先は登山者コースで少人数に
上高地のこの時期 花々がたくさん咲いて綺麗でした
一番はニリンソウの大群生




2017年04月24日
4月山歩き
4月23日(日) 山梨県上野原市 坪山(1,103M)へ行って来ました
レモンイエローのヒカゲツツジの群生地 岩うちわ 岩かがみ
4月から5月にかけて 珍しい花が咲いています
昨日も登山客は多く 狭い山頂での記念写真も順番待ちでした
レモンイエローのヒカゲツツジの群生地 岩うちわ 岩かがみ
4月から5月にかけて 珍しい花が咲いています
昨日も登山客は多く 狭い山頂での記念写真も順番待ちでした
右側上 岩うちわ 中央 ヒカゲツツジ 下 イワカガミ




まだ、桜満開 花々が綺麗 ヒカゲツツジの山道 イワカガミの群生 ニリンソウ 山吹

花の時期はちょうどいい時
よかったです
でも、坪山は傾斜多く難所あり
岩やロープに捕まっての山登り
沢山の花との出会いが ご褒美で
頑張れました
参加者7名 (男5 女2)
本日 筋肉痛です 

2017年04月03日
2017年度の山歩き講座

今年度 最初の山歩き講座に参加しました
川根の夕日峠 966M
川根の夕日峠 966M
植林の直線的な尾根を登る事2時間
ずっと林道の中
夕日峠でやっと展望が開け 足元に残雪
昨日の雨がここでは雪だったみたい
ちょっと早めのお弁当タイム
ところが冷え込みが結構きつく下山
帰りは1時間10分 下り続きは膝にきて
只今 筋肉痛あり
今日のもう一つの目的は桜
牛代のみずめ桜 (エドヒガン桜) 去年は3月26日開花が今年は蕾膨らむ
それでも桜祭り中でお汁粉を無料で頂き ごちそうさまでした
牛代から少し走った所に綺麗な枝垂れ桜が咲いていたので寄り道
そして、家山の桜(ソメイヨシノ) 桜祭りの開催は予定通りで少し咲いていました
お花見宴会はなかったけど沢山の人出あり 今週末はもの凄いだろうね



2017年03月06日
2月山歩き分
3月5日(日) 鳶の巣山 710M 2月分の山歩き講座に参加して来ました
(2月26日にはインディアカの試合で参加できなかったので第2弾)

鳶の巣山は人工林の尾根道を登る(急坂)事40分程で山頂到着
山頂は広いものの展望はなく お弁当を食べるだけで下山でしたが
今回は山自体は楽なので 寄り道が多くて楽しめました


一番先の寄り道 阿寺の滝(日本の滝百選) 阿寺川
礫岩(れきがん)の断層崖を落下 全長62mにわたる7段の階段状で曲線美を描き深い滝つぼへ
そして 百間滝は大島川上流に位置した断層が通る全長120m 落差43mの滝
滝を見て本日のウォーミングアップOK
帰りは引佐にて 女城主直虎のイベント
伊井谷城のふもとで戦国時代を探るを地域遺産センターで催しされていたので見学
市をあがての直虎ブーム どこかしこに旗がたなびき 観光客が多かったです
(2月26日にはインディアカの試合で参加できなかったので第2弾)

鳶の巣山は人工林の尾根道を登る(急坂)事40分程で山頂到着
山頂は広いものの展望はなく お弁当を食べるだけで下山でしたが
今回は山自体は楽なので 寄り道が多くて楽しめました


一番先の寄り道 阿寺の滝(日本の滝百選) 阿寺川
礫岩(れきがん)の断層崖を落下 全長62mにわたる7段の階段状で曲線美を描き深い滝つぼへ
そして 百間滝は大島川上流に位置した断層が通る全長120m 落差43mの滝
滝を見て本日のウォーミングアップOK
帰りは引佐にて 女城主直虎のイベント
伊井谷城のふもとで戦国時代を探るを地域遺産センターで催しされていたので見学
市をあがての直虎ブーム どこかしこに旗がたなびき 観光客が多かったです
2017年02月12日
デコパージュ

先週の田沼塾発表会での体験教室 シャドーボックス講座は石けんデコパージュ
紙ナプキンを石けんへ貼り付けたものです 一個50円の体験でした
最初、絵柄を切り 石けんにボンドを付けて絵柄のナプキンをのせます
次、再びボンドを紙ナプキン上に塗り ドライヤーにて乾かします
ちょっと豪華さでラメを塗り乾かし またボンドを塗り乾かして出来上がりです
石けんの香りがいいので 玄関 トイレなどに置いて楽しめます
勿論 石けんとしても利用できます 何回かのボンドの効力で絵柄は取れにくいとのこと
私はトイレに飾りました
水筒へのデコパージュ 発表会終了間際に先生がしてくれました
水筒の表面塗料がはげていたので 補修を兼ねて豪華さアップ!! いいでしょ

2017年02月06日
格安


4日~5日 田沼塾発表会 そこで購入した お皿二枚
誰の作品でしょうか? 魚の絵付け皿は無骨で少々ガタガタ でも味わいあり
角皿はいい絵柄 「もう一枚ほしいな」って言ったら 「一枚がいいのよ」だって・・・
誰の作品でしょうか? 魚の絵付け皿は無骨で少々ガタガタ でも味わいあり
角皿はいい絵柄 「もう一枚ほしいな」って言ったら 「一枚がいいのよ」だって・・・
お値段は最終時間近くの為 値引きしてもらって 魚絵400円 角皿300円
陶芸教室を2年だけ学んだ私 作品になるまでの手順が分かるし結構一枚の価格は高いのです
だから、格安だったと思います さあ、どんなお料理をのせましょう

2017年02月04日
田沼塾発表会

2月4日~5日 相良公民館にて 今年度の学習作品を発表しております
公民館いっぱいに展示された作品に圧巻
皆さん それぞれに一年間頑張って学んだ結果です
お時間あったら 足を運んで 見においで下さい

2017年01月23日
1月 山歩き講座

1月22日(日) 昨日は小国神社奥宮 本宮山へ山歩きして来ました
初詣に誰もいない社参り 山道でも人との遭遇なし 我ら女4名 男3名の7名だけ

橘村三角点
平安時代にここに設置
どうやって?謎です
3つの石だったけど 一つ割れて・・・?
石繋がりで途中下車しての大洞院へ 森の石松の墓も見てきました

上 真ん中が古いお墓で 墓石を削って勝負運を賭けたようです (今は柵の中)
2017年01月12日
シャドーボックス3 完成
1月11日(水) 田沼塾 シャドーボックス講座最終日でした
現在の公民館使用が3月いっぱい 2月の発表会がここでの最後です
2月4日・5日 (土・日)
私は今年度3講座に挑戦しました
どれも満足度100%
作品をみてニンマリ!!
苦労した分 嬉しいですね
