2019年07月28日

7月の山歩き

7月24日(水) ~ 26日(金)  2泊3日の礼文島での山歩きに参加しました
 
朝5時集合 羽田空港から稚内空港直通 空港からフェリー乗り場へ

稚内から礼文島 16時35分到着 お天気は雨icon03  でも、傘差して少しの散策

昼食の海鮮ラーメン 1500円 30センチはある器にカニの脚片身分に帆立 海老



 
夕食は かふか(香深)でお寿司1800円

26日(木)icon03 午前6時30分 香深始発バスにて内路へ 礼文岳登山口から山頂へ



山頂は強風で濃霧 ゆっくりする間もなく下山 4時間コースを3時間で歩く

乗り継ぐバスは11時11分 まだ30分もあるので歩き始め 礼文では手を上げれば停留所でなくてもバスが止まってくれます

次はスコトン岬へ  昼食はイカめし注文
 
 

岬では雨はやんでいるのですが やはり物凄い風でした  長居せず出発 岬コースを短縮して次は・・・

ここで私は膝が痛くて 帰宅組にして 早めの温泉施設へ  健脚者は林道コースへタクシーで移動

27日(金)icon03 午前中だけの時間 出発7時 林道コースが良かったと言うので4人で雨の中を歩きました
                                          
林道の山頂は高山植物のお花畑  晴れていればもっと感動的な場所のはずでした





礼文島の3日間 ずっと雨模様 帰宅した10時 これまた土砂降りの雨 でも、まあ楽しかったです  


Posted by ままごん at 00:23Comments(8)田沼塾

2019年06月17日

6月の山歩き

6月16日(日) icon01  土曜日の雨が上がって 山歩き日和 風は強かったけど

箱根 浅間山(せんげんやま)と鷹巣山(たかのすやま)



スタートは千条(ちじょう)の滝をみて 浅間山 804mへ 



登り返して 鷹巣山 834m 鷹巣城あとの山頂で広いけど景色は望めず

飛龍の滝を目指して下山 でも、飛龍の滝がわかりにくく 滝でお弁当のつもりが途中の滝で昼食

元気ついたところで再び 本命の飛龍の滝を見つけて満足



滝はダイナミックで水量豊富  マイナスイオンの霧状が凄かったです



今日は富士山の凜々しい姿も見れて楽しい一日でした 196
  


Posted by ままごん at 20:28Comments(4)田沼塾

2019年05月19日

5月の山歩き

5月19日(日) 今日は金冠山816㍍ 達磨山981.9㍍へ行って来ました

両山ともに360度の大展望が楽しめる山ですが 今日は富士山見えず残念!

伊豆虹の郷付近通過ごろより雨が降り始めて レストハウスよりの歩きをカット

戸田峠からスタート  雨を心配してカッパを着込んだところ 段々と晴れて

金冠山山頂で脱ぎました    晴れ女 晴れ男の力恐るべし(笑)



金冠山を下り 次は達磨山を目指しました

山道は階段状に丸太が並べられているけど 結構それが歩幅にあわずきつかったです



今日のお楽しみはアジ寿司のお弁当を修善寺駅で調達して 山頂で頂き 美味しかった~face02









  


Posted by ままごん at 20:54Comments(4)田沼塾

2019年04月21日

4月の山歩き

平成31年度の山歩き講座 4月山歩きスタートです

4月21日(日) 山梨県甲斐茶臼山 桃の花が咲いて・・・

ところが、茶臼山登山口へ入る所に倒木の為 禁止の看板

去年の台風被害のようです

そこで、近くの蜂城山738メートルへコース変更



蜂城山は蜂城天神社が頂上に祀られていました



でも、ここも台風被害の爪跡は大きく 登山中にも倒木が何本もあり

極めつけは神社本殿の屋根が飛ばされていました face08







  


Posted by ままごん at 20:57Comments(4)田沼塾

2019年04月01日

3月の山歩き

3月31日(日) 山梨県思親山1030.9m と 桜のお花見もありのスケジュール
 
私は久しぶりの参加 2ヶ月ぶり 車3台で18名の大人数でした

新東名から山梨への新ルートの高速を走って快適なドライブスタート

 お天気快晴

 桜満開の本日

 最初は 

 穂法寺の枝垂れ桜











本郷の千年ザクラ  力強さが伝わります


   原間のイトザクラ



西船寺の樹齢300年桜



思親山   親思いの日蓮上人が登って故郷を偲んだ故に名付けられたという

富士山が綺麗に見え大満足  コースタイム45分の登り 下山は35分位 ハイキング気分でした
  


Posted by ままごん at 21:07Comments(4)田沼塾

2019年01月28日

1月の山歩き

1月27日(日) icon01 2019年最初の山歩きは 接阻峡へ行ってきました

接阻峡周辺散策から奥大井湖上駅までのハイキング 3時間 16000歩以上

こだま石神社から八つ橋小道を巡り 急登の山道から林道を歩き 湖上駅へ下りました







あこがれの湖上駅に立って 一駅だけですが電車にも乗ってきました

接阻峡温泉は お肌つるつる温泉湯でいい湯でしたよ face23

  


Posted by ままごん at 22:45Comments(6)田沼塾

2019年01月12日

シャドーボックス完成

2月2日(土) ~ 3日(日) 田沼塾発表会です

会場は い~ら

私はシャドーボックスの作品 2点を発表します

以前 紹介の葡萄と季節はずれのサンタです(^^;)





 12月の講座から2回で完成  今日は雪を振りかけて貰いました  どう? いいでしょ

                       
  


Posted by ままごん at 16:33Comments(6)田沼塾

2018年12月17日

12月の山歩き

12月16日(日) 西伊豆  猫越岳 1034Mへ行ってきました

お天気は到着時に雨が降り始め カッパを着ての山歩きとなってしまいました face04



出発の仁科峠はササ原の続く道 歩きやすいけど景色は霧も出て真っ白で何も見えません

ナベ石は展望台で富士山も見えるはずが残念! 

後藤峠 猫越岳の登山道はアセビ ヒメシャラ ブナの混成林の森林です



山頂到着は1時間半 雨は本降り お昼ご飯は戻って車の中でと言う事に・・・

猫越岳からブナ林へ 樹齢200年以上の大ブナを見る予定も諦めました

車中にて昼ご飯を終えた頃 お天気は回復 間の悪い日になってしまいました

猫越岳山頂で雪を見つけ 帰宅の東名走行中にみた富士山の美しさが今日のご褒美だったかな196


  


Posted by ままごん at 21:27Comments(2)田沼塾

2018年12月01日

シャドーボックス完成



4月から始めた この作品 ようやく完成しました

葡萄一つずつ切って貼り合わせてありますが  分かるかな?

テーブルにのった ワインボトルやワイングラスが立体的に

シャドーを感じてくれたら嬉しいです 161



  


Posted by ままごん at 20:41Comments(2)田沼塾

2018年11月12日

11月の山歩き



11月11日(日) 山梨県甲州市の大菩薩嶺へ行ってきました

大菩薩嶺(2056.9m)は日本百名山    

10月の金時山同様 多くの登山者で登山口駐車場は満車 帰る方でようやく確保



登りは2時間半 山道は笹が茂る所や岩場も少しあり 

大菩薩峠からの稜線は上日川ダムからの冷たい風が吹き上げてきて寒かったです

下山は1時間  急な尾根道だったけど無事戻ってこれましたface02

福ちゃん荘の入り口に 皇太子様と雅子様が御休憩に立ち寄られたと書かれていました

百名山の大菩薩嶺 登山を楽しまれたのですね
  


Posted by ままごん at 20:24Comments(2)田沼塾