2018年10月29日
10月の山歩き


10月28日(日) 金時山へ行って来ました
紅葉シーズン 山歩きの人気でしょうか? 登山口駐車場が満車
山道も老若男女 小さな子連れの親子 若者達や私達のようなグループ
こんなに山頂で人盛りが多いのは初めて 座るところが無い人もいました
しかも、東名走行中は富士山が綺麗に見えて 金時山山頂での雄大な富士山を楽しみに
でも、残念ながら 富士山は雲の中で見えませんでした

2018年10月04日
錦秋

2018年9月30日(日) ~ 10月2日(火) 涸沢の紅葉 見てきました
台風24号接近中 無謀なお出掛けとは思いましたが 月曜日は晴れ予報なので・・・

台風一過

登山道中 虹を二度も見る事ができ感激!!
明神神社と明神池

上高地 河童橋

大満足での3日間 でも、3日TVを見ていない状態で静岡帰宅
被害情報は少し分かってはいたけど家に着くまでドキドキ ごめんなさいm(_ _)mでした
2018年08月15日
届きました
8月13日(月) 富士山頂から投函したはがきが届きました
8月6日(月)朝 山頂郵便局ポストに入れたもので・・・
山頂郵便局は期間限定の月曜日から金曜日の営業
郵便局勤務の局員が金曜日に下山する折にまとめて下界郵便ルートにのせてくれるようです
前の登頂時は早朝の為 まだ郵便局は営業前 切手を用意して無くて投函できませんでしたが
今回は郵便局と神社でのお守り購入が私は目的として念願を叶えました


8月6日(月)朝 山頂郵便局ポストに入れたもので・・・
山頂郵便局は期間限定の月曜日から金曜日の営業
郵便局勤務の局員が金曜日に下山する折にまとめて下界郵便ルートにのせてくれるようです
前の登頂時は早朝の為 まだ郵便局は営業前 切手を用意して無くて投函できませんでしたが
今回は郵便局と神社でのお守り購入が私は目的として念願を叶えました


2018年08月06日
富士登山
8月5日(日)~6日(月) 富士登山して来ました
お天気は少々雲が多めで霧の発生に瞬時に景色が一変します
しかし、登山日和でした
夕食時に今日は陰富士は見れないかも?と山小屋のスタッフさん
でも、「陰富士出てきました」と声をかけてもらい 皆で外へ 気温14度です


朝のご来光は山小屋前にて見ました 気温4度
朝食後に頂上目指して出発 5時50分 宿泊山小屋の7合目4尺のわらじ荘からです
今回は剣が峰の最高頂点はやめて 奥宮浅間神社へのお参りと郵便局に立ち寄って下山
5年前の登頂時は郵便局は朝早くて開いていませんでしたが 今回はスタンプを押して はがき投函できました
富士山記念切手も購入しました
郵便物の配達はいつ頃?って聞いたところ ポストからの回収は金曜日 それを下界で配達
来週半ばのようです
暑中見舞いの言葉を入れたけど 残暑見舞いにするべきでした
5年前の帰宅後は足腰が悲鳴をあげましたが、今回は今のところ楽勝 全然疲れ無し
やっぱり 山登りになれてきた証拠でしょうね
お天気は少々雲が多めで霧の発生に瞬時に景色が一変します
しかし、登山日和でした

夕食時に今日は陰富士は見れないかも?と山小屋のスタッフさん
でも、「陰富士出てきました」と声をかけてもらい 皆で外へ 気温14度です


朝のご来光は山小屋前にて見ました 気温4度
朝食後に頂上目指して出発 5時50分 宿泊山小屋の7合目4尺のわらじ荘からです
今回は剣が峰の最高頂点はやめて 奥宮浅間神社へのお参りと郵便局に立ち寄って下山
5年前の登頂時は郵便局は朝早くて開いていませんでしたが 今回はスタンプを押して はがき投函できました
富士山記念切手も購入しました
郵便物の配達はいつ頃?って聞いたところ ポストからの回収は金曜日 それを下界で配達
来週半ばのようです
暑中見舞いの言葉を入れたけど 残暑見舞いにするべきでした
5年前の帰宅後は足腰が悲鳴をあげましたが、今回は今のところ楽勝 全然疲れ無し
やっぱり 山登りになれてきた証拠でしょうね
2018年07月31日
常念岳
2018年7月29日(日)~30日(月) 長野県北アルプス百名山 常念岳へ登山してきました





台風12号が土曜の夜接近 雨に強風 家が揺れ怖かったです
このお天気でも出掛けるのか?の声を聞きながらの出発
日曜日の長野のお天気はちょっとだけ雨が降ったものの 歩きやすいお天気となりました
10時半頃 駐車場から一ノ沢登山口1250m 10時50分歩き出して 途中でお昼を食べ
常念小屋2466m到着は5時 雄大な景色と雷鳥の親子のお出迎えに感激!!
夜は星空観察もして 翌日はご来光に手を合わせ一日のスタートでした
朝食後 頂上2857mへ登山開始6時 山頂制覇して下山 再び 常念小屋から一ノ沢へ
登り時間6時間なら下山は短縮のはずが 結構時間かかり2時半 私は足裏がジンジン辛かった
11名の参加者 足並みが少々乱れ 最後の到着者3時 (予定通りには行きませんよね)
今日は筋肉痛きてます(>_<)





台風12号が土曜の夜接近 雨に強風 家が揺れ怖かったです
このお天気でも出掛けるのか?の声を聞きながらの出発
日曜日の長野のお天気はちょっとだけ雨が降ったものの 歩きやすいお天気となりました
10時半頃 駐車場から一ノ沢登山口1250m 10時50分歩き出して 途中でお昼を食べ
常念小屋2466m到着は5時 雄大な景色と雷鳥の親子のお出迎えに感激!!
夜は星空観察もして 翌日はご来光に手を合わせ一日のスタートでした
朝食後 頂上2857mへ登山開始6時 山頂制覇して下山 再び 常念小屋から一ノ沢へ
登り時間6時間なら下山は短縮のはずが 結構時間かかり2時半 私は足裏がジンジン辛かった
11名の参加者 足並みが少々乱れ 最後の到着者3時 (予定通りには行きませんよね)
今日は筋肉痛きてます(>_<)
2018年07月09日
7月の山歩き
豪雨災害のニュース見てからの山歩きに後ろめたさあったのですが・・・
でも、予定通り これからの足慣らしの必要さに行って来ました
山梨県百名山の櫛形山 2054m と裸山 2003m アヤメの群生地です




鹿の食害から復活させた山梨県南アルプス市の環境保全委員のご努力 お見事です
丁度、アヤメ群生地を委員の方々が管理していました
アヤメの見頃時 沢山の登山者数に 林道の狭い道を車での上り下り
対向車が来ないことを祈っての走行でした
でも、予定通り これからの足慣らしの必要さに行って来ました
山梨県百名山の櫛形山 2054m と裸山 2003m アヤメの群生地です




鹿の食害から復活させた山梨県南アルプス市の環境保全委員のご努力 お見事です
丁度、アヤメ群生地を委員の方々が管理していました
アヤメの見頃時 沢山の登山者数に 林道の狭い道を車での上り下り
対向車が来ないことを祈っての走行でした
2018年06月26日
6月の山歩き

6月24日(日) 愛知県三ツ瀬明神山へ行って来ました
明神山へは乳岩 鬼岩と巨岩があり ロッククライミングを楽しむ若者達がたくさん 凄いなあ~

9時から登り初めて 険路に岩尾根 鎖場 ロープ 鉄ハシゴ 胸付き八丁頭 馬の背岩

雨上がりのムシムシ感に難所ばかりの為 山頂到着は1時(4時間) 汗びっしょり


何度か弱音を口にしながら前に足を運び登頂 お昼を食べて下山 予定時間は4時半頃かな?との声
ところが私の足 けいれん気味です 薬持参しているので服用 でも、今度は吐き気が・・・

ここで皆に迷惑かけてはと 自分に喝いれて下り 徐々に回復(安堵)
しかし、下山は膝にきますね 現在も筋肉痛でつらい! 到着時間は5時でした
一日7時間の歩き 携帯の万歩計は17800歩
これから夏山

2018年05月30日
5月の山歩き
5月27日(日)~28日(月) 奈良県吉野熊野国立公園の大台ヶ原へ行って来ました
百名山の大台ヶ原は東大台と西大台とあります
東大台は展望が素晴らしく 見応え充分で沢山の人出(日曜日で200台の駐車場満車)
ところが西大台は自然の森保護の為 一日30人の入山制限あり(1000円)
許可申請を出して 入山前に30分のレクチャーを受け 名札をかけて歩きました
山中でも チェックする方がいて厳しい保護活動 利用調整地区です
心配した天候は晴天の一日目 二日目は曇り いい汗をかいての山歩きできました





百名山の大台ヶ原は東大台と西大台とあります
東大台は展望が素晴らしく 見応え充分で沢山の人出(日曜日で200台の駐車場満車)
ところが西大台は自然の森保護の為 一日30人の入山制限あり(1000円)
許可申請を出して 入山前に30分のレクチャーを受け 名札をかけて歩きました
山中でも チェックする方がいて厳しい保護活動 利用調整地区です
心配した天候は晴天の一日目 二日目は曇り いい汗をかいての山歩きできました





2018年04月11日
4月の山歩き
4月8日(日) 富士五湖 精進湖近くのパノラマ台 1000~1328M 1時間半の登り

お天気最高日で 富士山の雄大な姿を目の前にして 疲れを忘れました 
ただ 下山道を変えたら ちょっと難所あり 久しぶりもあってか翌日は筋肉痛なり
山歩き目的前の寄り道 春爛漫のこの季節 花巡りをしてきました
狩宿の下馬桜 樹齢1000年 源頼朝が巻狩りの際下馬した所 桜へ馬を繋いだとも・・・


猪え頭のミツバツツジ 日本最大級のミツバツツジ ほんと大きかったです


どちらも 最高のお花見日和に見頃も満点 水仙や菜の花との競演もいいですね



ただ 下山道を変えたら ちょっと難所あり 久しぶりもあってか翌日は筋肉痛なり

山歩き目的前の寄り道 春爛漫のこの季節 花巡りをしてきました
狩宿の下馬桜 樹齢1000年 源頼朝が巻狩りの際下馬した所 桜へ馬を繋いだとも・・・


猪え頭のミツバツツジ 日本最大級のミツバツツジ ほんと大きかったです


どちらも 最高のお花見日和に見頃も満点 水仙や菜の花との競演もいいですね
2018年02月12日
2月の山歩き

紅葉台入口から雪道を登ること1時間程で三湖台到着 360度の大パノラマ台です
西湖 精進湖 本栖湖が見え 青木ヶ原樹海を上から眺めました

西湖 野鳥の森公園での樹氷まつり 12日までの開催で少々骨組みが見えはじめてました

精進湖 九分の凍結状態で湖を歩けそうに思えましたよ

青木ヶ原樹海へ ちょっと入って 富士風穴(溶岩洞穴)と大室山ブナ林の境目 見学



